昨年の夏が暑かったため、今年春のスギ花粉量 が多いと推測され、花粉症患者にとってはまさに悪魔の季節がやってきます。
症状は主に鼻と眼に現れ、アレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎が同時に発病した状態が一番多いと見られます。
その他の症状も含めて、以下のようなタイプに分けられます。
くしゃみ・水様性鼻汁・鼻閉 鼻孔周囲の痒み。
鼻閉は、長時間続き、約40%の患者は口呼吸を必要とする。
口呼吸により口腔咽喉の乾燥、咽頭炎の併発、睡眠障害、精神作業障害、いびき、頭痛などの二次的障害を起し、生活のQOLが影響されます。
痒み・流涙・羞明・眼球・眼瞼結膜の充血。
痒み・痛み。咽頭の発赤。 咳・喘息の症状。 顔面・外耳道の痒み。
頭痛・寒気・熱感・全身倦怠。
胃部膨満感・腹痛・軟便。
南北に長い日本列島は、花粉症の原因となる植物も多種多様で、その数は、50種以上にのぼるといわれます。
▼ 花粉症を起こす代表的な植物
▼ 主な花粉の飛散時期
※図は南関東地方を中心に設定したもので、地域によって、多少時期が異なります。
花粉飛散の要注意日
アレルギー性疾患である花粉症は、短期間で完治させることはできません。
それでも、薬でつらい症状を少しでも楽にすることはできますし、気長に構えれば、もとから治すことも可能です。
▼ 花粉症の薬
内服薬には、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの原因となるヒスタミンをおさえる成分が入っています。
鼻、目、のどなどそれぞれに働いて、花粉症のつらい症状をやわらげます。
内服薬には、効きめが長く持続するように工夫された薬もあります。
鼻水、鼻づまりを速やかにとめることができます。
また、鼻の粘膜の充血やはれをおさえ、鼻のとおりをよくします。
点鼻薬は、眠気をもよおすことが少ないという利点もあります。
目のかゆみや充血をやわらげます。